紫藻寮
紫藻寮
とは?


宿舎概要
Description
紫藻寮寮則 前文
紫藻寮とは、われわれのもつ個々の人間性を寮生との生活を通じ、また、学問探求の成果として、より社会的・協調的に確立させる寮ではなくてはならない。
われわれには日本国憲法に従い、個人個人の自由な学問の追求の権利がある。すなわち、われわれは大学生活を信条、思想、社会身分、経済的地位によって差別されることはない。もし何らかの形でわれわれの大学生活に差別が生まれるのなら、「集会、結社、言論の自由」に従い、一致団結し差別を撤廃しなければならない。この差別がわれわれの日常の寮生活を不当に侵害するものであるならば、われわれは大学当局に対し、寮生の充分の審議をもって訴えるという自治権をここに所有する。
また、われわれは寮の存在価値を独自の「教育の場」・「人間形成の場」であると認識し、共同生活・集団生活による社会性・協調性の獲得につとめなければならない。そのため、われわれはここに「一つの原則・五つの義務」を宣言し、これを念頭に寮生全員が日常生活を送るものとする。
ここに全寮生は、本寮則に対し、完全に遂行する意志および義務をもつ。そしてわれわれは、個人の尊厳と相互理解を重んじ、世界の恒久平和と普遍的な民主主義の確立のため寄与することを誓う。
「一つの原則・五つの義務」
・生活の基盤を寮におくこと
一、寮費を払う
二、寮会に参加する
三、寮食をとる
四、事務勤をする
五、寮掃除をする
※「三、寮食をとる」は現在行われていません。
概要
名称:紫藻寮
男女別:男
所在地:北海道札幌市北区あいの里5条3丁目1-2
連絡先:札幌校学生課学生支援グループ TEL 011-778-0326
紫藻寮 TEL 011-778-8820
設立:1938年
居室数:80部屋(1人部屋、鍵有り)
居室面積:9.0㎡
居室定員:1人
主な設備:トイレ 風呂 洗面台 台所 ピアノ 自動販売機 インターネット設備 (ギャラリーに一部写真や説明有り)
現寮生数:約55名
寮の仕組み
紫藻寮は自治寮であるため、自分たちでルールを決めて共同生活を送っています。これから寮の仕組みや仕事、係について書いていきます。
・寮務委員会
寮では主に寮務委員会が寮の管理と運営を行っています。寮務委員会は1、2年生から選挙で選出されます。寮務委員会の任期は半年です。半年ごとに選挙を行い寮務委員を選出します。寮務委員会は寮務委員長(1人)、副寮務委員長(1)、上ブロック長(1)、上副ブロック長(1)、下ブロック長(1)、下副ブロック長(1)、渉外委員(2)、会計委員(2)の10人で構成されています。
・寮会
寮会は一つの原則五つの義務(一原五義)に書いてある通り、参加する義務があります。寮会では寮運営の方針や様々なルールが決められます。基本的に寮会は月曜日と木曜日に行います。
・事務勤当番
事務勤当番は一原五義に書いてある通り、行う義務があります。事務勤当番は主に18時に連絡事項のアナウンスや風呂のお湯張りを、22時に同じくアナウンス等を行います。事務勤当番は約1か月に1回のペースで回ってきます。
・寮掃除当番
寮掃除当番は一原五義に書いてある通り、行う義務があります。寮掃除は毎週水曜日にロビーや玄関、階段等の共有部分の掃除を行います。階ごとに行い約月に1回のペースで回ってきます。
・風呂掃除当番
風呂掃除当番はお湯張が行われる日(水、金、日曜日)に22時から行います。風呂掃除当番は約3週間に1回のペースで回ってきます。
・クラスター掃除
毎週水曜日に22時からクラスターの共有部分をクラスターごとに掃除します。
・プロジェクト・委員会・局
これらは寮務委員会の下部組織として存在しています。飲酒事故問題対策プロジェクトやパソコンプロジェクト、自治意識に関する向上プロジェクト、寮則改正プロジェクト、入寮選考委員会、各行事実行委員会、新聞局等があり日々活動しています。
紫藻寮 寮歌
寮歌は行事ごとに歌うので覚えましょう。まあ、学年が上がるごとにだんだん覚えていきます。
紫藻寮々歌
1.藻岩のふもと春たけて
蝦夷の桜の匂う時
ここに集える若き四百(しひゃく)の
熱き血潮は叫ぶなり
2.ああ若者よ友垣よ
古き夢より歩み出よ
理知と希望を左右に握りて
光の中を進めかし
3.石狩原頭秋深く
豊年の水さやぐ夜は
わだつみの如き湧きて広がる
久遠(くおん)の夢に燃ゆるなり